Blog

比布文化祭と毛利さん

今日も龍谷大学の方々とご一緒しました。収穫、販売準備の手伝いをしてその後、昨日に引き続きアンケートを取りました。内容としては昨日とあまり変わらずですが、またしっかりとまとめようと思います。
あきののゆで初めて飯田さんとしっかりとお話することができました。「企業活動をすること自体が地域活性」であるとおっしゃっていました。確かに、田舎で活動し、雇用を生むことは、若者の流出を防ぐことになるので、その通りだなと思いました。また、何か迷った時には対義語を調べてみるといいとアドバイスをいただきました。反対のことを通して本質が見えることもあるということだそうです。僕はまだ自分のこともよくわからず、迷うことがたくさんあるので、そういった時には試してみようと思います。
夕方からは比布文化祭に龍谷の人達と一緒に行って、松田さんのヨーヨー釣りの手伝いをしました。あまり規模は大きくなく、まさに地域のイベントといった感じでした。カラオケ大会に一緒に出たりもしました。外から来た大学生のグダグダな歌にも、皆さん手拍子してくれたりしてすごく暖かかったです。カラオケを終えた後、地域の人が迎えてくれて、感謝の言葉をかけてくださいました。そのとき地域の人が言っていた「地域人」という言葉がとても印象に残りました。地域に根を下ろし、周囲の人とともに生きていく人を表していて、すごく素敵な言葉だと思いました。

14054324_142702392840620_258179353847699334_o
また、皆さんが自然な様子で、思い思いに楽しんでいるのを見てこれがみんなで同じことをして、共有する「文化」なのだと思いました。それによって生まれる一体感、地域という集団を感じることができました。龍谷の人たちが帰るときに、皆さんが「ありがとう」、「また来てね」と口々におっしゃっているのを見て、同じ輪の中に入ることは、ひょっとしたら簡単なことなのかもしれないと思ってしまいました。

14107610_142702452840614_675390887635050409_o
毛利さんとも合流してマルカツの話とかを一緒にしました。僕はウダカツOBの人と会うのは初めてだったので、すごく新鮮でした。OBの方の生の話を聞けたので、今後に活かしていきたいです。
龍谷の人たちとのお別れはすごく名残惜しかったです。一緒に過ごした3日間はとても濃くて、かけがえのない時間になりました。大石ゼミ「幻の15人目」の称号も頂いたので、また京都に遊びに行きたいと思います。(その後荷物を取りに行ったとき、まさかの感動の再会が笑)
夜には毛利さんとお話して、体験談等いろいろ共感できるものがあり少し安心しました。
今日でほぼ残り1か月、これからも頑張っていきます。

14047260_142702396173953_1884815848859180900_o

2016-08-21 | Posted in 7期生 伊吹 日報Comments Closed 

 

龍谷大学の方々と

今日は一日龍谷大学の方々とご一緒させていただきました。
最初は枝豆の収穫と選別。もう何度かやってきたので慣れきて、作業スピードの向上を多少実感出来ました。

14068392_141059246338268_2420776409709182897_o
その後、龍谷の方々は昼からあきののゆで枝豆、スムージーの販売をされました。僕もスムージーを一杯頂きましが、すごい飲みやすかったです。
その間僕は二度目のアンケートを行いました。今回は、地域の人たちとの関わり方を考えるために、地域活性への関心や、市外から来た人の宇陀の印象を聞きました。僕は花火大会の時より宇陀市民の割合が髙くなると思いましたが、いざ聞いてみると宇陀の方は殆どいませんでした。
市外の人に宇陀への印象を聞いてみると、「自然がゆたか」であることを挙げる人が一番多かったです。その次が「田舎」という声。これは自然とセットだといえそうです。温泉に来ている方々だからかもしれませんが、皆さん自然に囲まれてゆったりできる空気に魅力を感じるようです。なのでこの点を活かすことのできる何かがあればもっと人が多く来るのではないかと思いました。

14068618_141058789671647_2668274300580048171_o
一方、皆さんゆったりとした「田舎」の空気に魅力を感じはしても、いざ住むとなると微妙という感じでした。やはり、交通、スーパー等の量販店、そして医療(病院)が充実しないと暮らしにくいと感じるようです。こういった施設が充実すれば人が増えるのかもしれませんが、人がいないと施設ができません。この初めの切っ掛けをどうするかが大事だと思いました。
また、宇陀の人には聞けませんでしたが、一般の意見として地域活性への関心を聞きました。皆さん関心こそあるものの、地域のイベントに参加するかと言ったら、そうではないようです。誘われればあるいは、という方もいたので参加しやすい環境、関係作りが必要だと思いました。この辺りが「受身」になっていると思いました。自分にプラスになる要素を感じられなければ、積極的にはなれません。この点をどう上手く見せるかが重要だと思いました。明日も引き続きアンケートしようと思います。
また、龍谷大学の大石先生が「都市農村交流」、「二地域間居住」、というものがあることを教えてくださいました。例えば、平日は都会にいて休日は田舎に行くというようなもので、完全に移住するわけではないので田舎へのハードルを一つ下げることができます。また、「農村民泊」というものもあるそうで、Iターンした人がやっているものが多く都会の人の共感を呼びやすくなる要素もあるようです。アンケート結果の話も聞いてくださり、普通にただ大学に通っているだけではあり得ない経験ができました。理系の僕にとっては特に貴重なものとなりました。
ゼミ長の斎藤君ともお風呂でたくさん話せました。他の大学の人と話す機会は貴重でした。僕は地域活性は企業でも、新しく来る人でもなく、何よりもともと住んでいる人たちのためにあるべきだと思ってます。地域の人が望んでいることを考え、独りよがりにならないことが大事だと思います。それが難しいいことだと思いますが、共感してくれて、自分が思っているだけではないんだと思えて嬉しかったです。彼も将来の考え方や地域への考え方を話してくれ本当に得難い時間を過ごすことができました。明日もいい時間が過ごせるよう取り組んでいきます。

2016-08-20 | Posted in 7期生 伊吹 日報Comments Closed 

 

ハンサムガーデン

14086441_139999693110890_3951171064550785169_o

今日はハンサムガーデンのお手伝いをしました。最初は雑草狩りをして、ハンマーナイフという機械を使いました。でかい機械で緊張しましたが、窪さんが丁寧に教えて下さいました。
その後枝豆の収穫をしました。以前少しだけやりましたが、明日から龍谷大学の方々とご一緒するので、練習できて良かったです。
他にも窪さんが経済のお話をしてくださいました。僕はそういった勉強はしてこなかったので、知らないことばかりでした。これからどうなっていくかを見据えそこで生まれるビジネスを嗅ぎ取ることが重要だと教えてもらいました。また、自分の素養を見つけて、勝負できるものにすることも重要だとおっしゃっていました。
僕はまだまだ知らないことばかりで、将来のこともわかりません。自信をもって言える素養もないですが、それでも選べるものが増えるよう、勉強しようと思いました。

夜からは龍谷大学の方たちと一緒にマルカツでの宿泊になります。他校のゼミの活動に参加するという普通ではありえないことをさせてもらえるので、心して臨みたいと思います。

2016-08-19 | Posted in 7期生 伊吹 日報Comments Closed 

 

施餓鬼当日

13958092_138934433217416_321448061164231657_o

今日は、昨日に続いて報恩寺の「施餓鬼」のお手伝いをしました。行事の進行中はカメラマンをしていましたが、普段写真を撮る癖がないことと一眼レフを使ったことがないこともあってブレブレの写真ばかりになってしまいました。写真の練習もしていきたいと思います。
僕の実家には大きめの仏壇がありますが、僕自身が仏教を信仰しているわけではありません。今回の施餓鬼に関しても、内容は説明してもらいましたが実感が伴ってはいませんでした。しかし、お寺には先祖を悼むために多くの人が集まりました。僕がお話した方は「こうして元気でいることを感謝しにくる」とおっしゃっていました。
僕は両親はもちろん、一緒に暮らしていた祖父母も健在で祖先を思うということがいまいちピンときません。なので憶測になりますが、先祖を思うことで、その地に自分のルーツを感じ、そこで生きていくことを当然だとおもうのかもしれません。昔は引っ越しなんて今のように簡単にできなかったでしょうからなおさらです。そして宗教という同じものを信じ、同じ文化を共有する「集団」になることで互いを思いやれたのだと思います。
施餓鬼の後の片づけで、手伝ってくださった地域の方々とお茶をご一緒させていただきました。皆さん昔話に花を咲かせていて、小学生時代のお話までありました。とても僕が入れるような内容ではなく、皆さんが重ね、共有してきた歴史を感じました。それだけではなく、皆さんは浄土宗をはじめとする文化も共有しています。
今、そういったものが現代社会にあるのだろうか?と思いました。今では、色んなところから色んなものが入ってきています。そして、趣味も好きなものも得意なことも日課も人それぞれ違います。好きなものを同じくする同志はネットで簡単に見つけられますが飽きれば切れてしまいます。これを文化を有しているといえるだろうか?そして生まれてからお爺さんになるまで近くに住んで関わり続ける人なんてこれからいるのだろうか?そんなことを思いました。
文化という極端な言い方をすれば「縛り」が無くなり生活の場所を変えることへのためらいが減ります。こういうことも人が田舎から離れていく一因なのかなと思いました。

2016-08-18 | Posted in 7期生 伊吹 日報Comments Closed 

 

お施餓鬼の準備

今日は朝から天根さんの報恩寺で行事「施餓鬼」の準備のお手伝いをしました。お寺のお手伝いという、普通ではやれないような体験をさせていただきました。力仕事もあったので明日筋肉痛にならないか心配です。

2016-08-17-09-17-01
午後の本堂に幕を張る作業では近所の方もお手伝いに来てくださいました。勝手知ったる、という感じの働きぶりに、少し圧倒されました。その様子と、もうなん年も手伝いに来ているというお話から、お寺というのは地域と繋がっているんだなと感じました。

午前中に天根さんがこの夏のウダカツの展望を話してくださいました。昔から住んでいる人と移住してきた人との間に距離がある現状の中、インパクトのある第3者として、昔から住んでいる人と移住してきた人たちがまとまるのを促すような存在になって欲しいということでした。そのためにはウダカツが地域の人たちに好意的に認知してもらう必要があります。地域の皆さんにそう受けっとてもらえるような関わり方を考えていきたいです。
また、「地域活性」ということについても少し考えました。地域活性と言うと聞こえは良いですが、誰のために、どうなることが活性なのかが大事だと思いました。観光客が増えることなのか、住民が増えることなのか、住んでいる人の収入が増えることなのか。まちには住んでいる人がいて、それぞれに歴史があって暮らしがあって想いがあります。それを知り、考えなければいけないと思います。
僕は「好きなまち」になることが地域活性だと思っています。たかが大学生の甘い考えにならないよう、自分が感じられることを活かしていきたいです。

2016-08-17 | Posted in 7期生 伊吹 日報Comments Closed 

 

あきののゆのアンケート整理

今日はしばらくフリーでした。まず昨日のアンケートの整理からやりました。昨日の日報でも触れましたが、やはり花火大会では市外からの来場が多かったです。他にも宇陀にある様々なイベントでは遠方からの集客が得られるのかなと思いました。またお土産についての質問事項として、誰にあげるか(自分用、職場、友人)について聞くべきだったと思いました。お土産をあげる対象によって量、質、値段の優先順位が変わってくるはずなので、ターゲットを絞るためにも把握しておきたかったです。またアンケートをとる機会があれば、しっかり聞きたいと思います。

その次に僕は何となくでしか捉えていない「マーケティング」について調べてみました。すると「お客様に価値を提供すること」が大切で、その対価でお金をもらうとありました。以前「お金はお礼だ」と誰かに言われたことがあります。きちんとお客様の役に立つことでお金がもらえるのだと改めて感じました。また、その価値を提供する相手を選ぶことも重要なのできちんと見定められるようにします。

夜には松田さんに「ツアー・オブ・奈良・まほろば」の会議に連れて行ってもらいました。場違いのようで緊張し、話している内容にもついていけませんでしたが、実際にイベントが作られている現場を肌に感じることができました。普段イベント等に参加してもあまり分からない、「誰かの力によって成り立っている」という当たり前のことを感じました。

最後に松田さんと昨日からのおさらいをしました。僕は話すことが苦手で上手く言葉にできなかったですが、誰かにアウトプットすることで自分の中での整理ができ、相手の意見も聞くことができるので、とても大切なことだと思いました。

2016-08-16 | Posted in 7期生 伊吹 日報Comments Closed 

 

2日目は枝豆の収穫と大宇陀散策

二日目の今日は朝から枝豆の収穫。枝豆の栽培、販売を行う龍谷大学政策学部の皆さんのお手伝いをさせていただきました。やった作業は収穫と選別。作業の中で龍谷大の方々とお話しして、政策学部についてやゼミでの取り組みなどを聞いて、自分まだまだ知らないことがたくさんあるなと思いました。また、授業の一環としてこのような実践的な取り組みができることを羨ましく感じました。13923715_135715653539294_1504233072581155800_o

13962618_1179925112082787_1596914393896570239_n

次はあきののゆでの朝礼に参加させて頂いたあと、大宇陀地域周辺の散策をしました。まだ宇陀に来て2日目で知らないことばかりなので、この町のことを知って感じようと思いました。松田さんより、町で気づいたことを50個挙げるというお題を頂き散策スタート。

まず道の駅に行ったあと千軒舎を目指して重伝建地区に向かいました。いざ行ってみると、千軒舎の中には人は一人もおらず、重伝建地区の街並みも人通りは殆どなく、あまり観光地であるということが感じられませんでした。

   13988226_135715543539305_8156962982594435217_o
重伝建地区を散策中に実際にお店の方にお話しを伺うことができました。宝泉窯では実際に使用している窯を見せていただいたり、焼き物の土や塗料による仕上がりの違い、陶芸家としてのこだわりをお話ししてくださいました。
次に訪れた奈良漬のいせ弥さんでは、ご主人に気になったことをただ聞くだけの僕に「質問になっていない」と厳しい言葉を言われてしまいました。確かに僕はただできるだけたくさん知ることばかり考えて、自分の意見を交えるということをしていませんでした。自分の甘さを痛感しました。それでも最後には、今回のテーマであるマーケティングについて考えるためのヒントを頂きました。その気持ちを裏切らないよう、今より進歩した自分になって、また訪ねたいと思います。

13975372_135715656872627_3888086932372331829_o
その後呉服屋「紅た屋」さんを訪れました。お盆休み中にも関わらず、ご主人の太田さん自らお話しをしてくださいました。宇陀の町の歴史や観光協会としての取り組み、町づくりの理想について話してくださいました。そのお話を通して太田さんの宇陀に対する愛情を感じられました。そして「町の中で生きていく」ということを少しだけ分かった気がしました。最後には暖かい応援の言葉とともに送り出してくださり、改めて、いろんな人の思いが溢れる宇陀の町で自分にできることをしたいと思いました。

結果、50個以上項目はいったものの、自分で感じたというよりも教えてもらったことが多くなってしまいました。

散策を終え、本日花火大会が行われたあきののゆでアンケートを実施しました。今回はお土産に焦点を当てました。行った質問は大きく分けて3つで、・どこから来たのか(市内・市外・県外)
・なぜ来たのか(花火大会・あきののゆ)
・お土産はかったか、また普段お土産を買う際に気にすることは何か(独自性・値段・日持ち等)

結果を集計すると市内よりも市外、県外(特に大阪)からの来場が多く、その目的も花火大会が主でした。また、花火大会がメインできている方は、あきののゆでの入浴はついでだという人が多かったです。このことから、花火大会は遠方からの集客を生み出すことができると思います。
一方で入浴をメインできている方の中には、花火大会の存在を知らない方もおり、せっかくくつろぎに来たのに窮屈で残念と苦言を呈す人もいました。また、入浴時のマナーを指摘される方もいました。このことから、花火大会をただ集客につなげるだけでなく、マナーの遵守を促したり、くつろぎに来た方も不快にならないための取り組みが必要だと思いました。
お土産に関しては、やはりその土地ならではの独自性を重視する人が一番多かったです。続いて値段で1000円以内を基準とされる人が多かったです。また少数ですが見た目を気にする人もいました。ただ独自性があるだけでなく、そのことを主張できる見た目やパッケージが重要だと思いました。

今日から本格的に活動がスタートしましたが、自分自身の課題が早速見つかりました。初めてのことばかりで知らなきゃいけないことがたくさんあると思っていましたが、それ以上に考えねきゃいけないことがたくさんあると思いました。自分だから出来ることは自分だから考えられることだと思うので、それができるよう一歩ずつ進歩していきたいと思います。

2016-08-15 | Posted in 7期生 伊吹 日報Comments Closed 

 

初めまして

13907011_1179344715474160_8789481526100568130_n

初めまして!本日からウダカツに参加させて頂くことになった、北海道大学3年の伊吹卓真です。ウダカツ7期生として、自分にできることを精一杯やっていきたいと思います。
こちらを初日の日報とさせていただきます。

16時頃、榛原駅に到着した僕を、ならゆうしの西尾さんが迎えてくれました。そのまま、僕がお世話になる松田さんと駅前の「茶店珈琲」で待ち合わせ。待ち合わせ場所がここになったことにもある意味が・・・。

その後、松田さんと合流しお世話になる松田さんのお宅に行きました。僕は人見知りなので緊張しましたが、ご主人の正豊さんや子供たちも暖かく迎えてくださり一安心できました。

13939297_1179344705474161_3699724007369504564_n

さて、今回のウダカツのテーマは「地域産業とマーケティング」。そのまず第一歩として榛原駅南口にある「ミスタードーナツ」と「茶店珈琲」がそれぞれ狙うニーズの違いについて考えました。茶店珈琲で待ち合わせをしたのはこのためでした。
二店のニーズを考える上でまず、それぞれの店舗の特徴を考えました。
ミスタードーナツ
・チェーン店としての安心感、安定感
・みんなが知っている。
・リーズナブルな値段
・どんな層でも入りやすい

茶店喫茶
・地域の特色を押し出した商品
・落ち着きのある店内空間
・野菜を使った商品によるヘルシーなイメージ
・紹介されたり、事前に情報を得ていないとチェーン店と比較して入りづらい

そして、結論としてそれぞれの狙う客層を地元の人、旅行に来た人と分けて考えました。
ミスタードーナツ
地元の人: チェーン店としての安定感、低価格、入りやすさにひかれる人
旅行者 : 特別感というよりは知っているお店の安心感を求める人

茶店喫茶
地元の人 :落ち着いた空間、ヘルシーな商品に惹かれる人
旅行者  :その土地ならではの特別なものを求めている人

同じように一息つくための場所が隣同士で共存するためには、狙う客層に違いがあるということだと思います。マーケティングを考えるうえでどんな人を狙っていくかは重要なので、消費者、提供側、両方の視点で考えられるようにしていきたいです。

僕は学部が理系で、こういったことの知識はほとんどないですが、参加させて頂く以上自分だからできる宇陀への貢献ができるよう頑張っていきます!

13925898_1068910816531090_5596955023509713124_o

2016-08-14 | Posted in 7期生 伊吹 日報Comments Closed 

 

ウダカツを終えて

今日は一日報告会に向けての準備でした。

午前中は主にスライドを作り、午後からはどういうことを話そうかということを考えていたのですが、天根さんから「何を話すかよりも、とにかくその場の人の心を動かせればいい」とアドバイスを頂き、なるほどと思いましたが、僕は人前で発表する時に緊張して言葉が出なくなりがちなので、ある程度は決めておきたいとは思いました。

報告会には10人ほどの方々が来て下さいました。

12782237_1052949948113638_2113730578_n12476539_1052949271447039_1536774651_n

今回のウダカツのテーマはマルカツの活用だったのですが、マルカツを地域住民の方々の交流の場とするために次期ウダカツ生やOB・OG、ウダカツメンバーがイベントを定期的に交代で開催していくことを提案しました。リハーサルでは上手く話せず詰まってしまうこともあって不安だったのですが、それほど問題なく伝えたいことを伝えて終えることが出来て良かったです。

発表が終わると今後のウダカツや地域活性について話し合いました。議論が盛り上っているのを見て皆さん本気で地域のことを考えているのだなと感じられました。

12674227_1052950494780250_172603822_n

報告会が終わると皆で鍋を食べました。台所で準備しているところを見ていると、立志式の時も鍋だったことを思い出しました。あれからもうすでに一月以上も経っていると気付いて、本当にあっという間だったなと感じました。

鍋を囲みながらも沢山お話させて頂きました。報告会が終わってほっとしたのか大分打ち解けてお話しすることが出来て良かったですが、もう少し早くからこう出来ていたらよかったなとも思いました。

ウダカツを振り返ってみて、ほとんど休みなく毎日色々なところへ行っては沢山経験をして、ということの繰り返しで大変ではありましたが、中々得難い貴重な経験になったのではないかなと思います。

長いようで短かった一月ちょっとでしたが、貴重な体験をさせて下さった方々、相談に乗ってくださった方々、そしていつも側で支えて下さった松田さん、天根さん、勝井さん、飯田さん、本当にありがとうございました。またこれからもお世話になることがあるかもしれませんが、その時はまたよろしくお願いします!

2016-03-19 | Posted in 6期生 毛利 日報No Comments » 

 

農業体験

今日は一日農業尽くしの日でした。

午前中はgreenworm21でホウレンソウの収穫、出荷のお手伝いをさせて頂きました。

IMG_1238

鎌を使って収穫するのですが、少しでも力を入れ過ぎてしまうと茎が折れてしまってその葉は取らないといけなくなるので、中々難しかったです。そんな中他の方々は手慣れた感じでぱっぱとこなしていて、その熟練の技に到達するまでどれくらいの時間がかかったのだろうかと不思議に思いました。

午後からはハンサムガーデンで残ったニンジンの収穫や次の種まきに向けて雑草刈りやビニールシートを剥がす作業をしました。

IMG_1240

以前もニンジンを収穫しましたが、この大きさのニンジンは何度見ても驚いてしまいます。(写真では良く伝わらないかもしれませんが…)

作業中に窪さんとお話させて頂いたのですが、「自分の仕事を好きな人の多くは初めから好きだったわけではなく、やっているうちに好きになっていった」という話を聞いて、今の段階で無理して将来を決めてしまうことはないのだなと改めて感じました。

作業を終えて帰ると、一日慣れない姿勢で作業したからか腰が少し痛かったです笑。

2016-03-19 | Posted in 6期生 毛利 日報No Comments » 

 

1 3 4 5 6 7 8 9 10